Brand Logo
  • 聖經
  • 資源
  • 計劃
  • 聯絡我們
  • APP下載
  • 聖經
  • 搜索
  • 原文研究
  • 逐節對照
我的
跟随系统浅色深色简体中文香港繁體台灣繁體English
奉獻
1:11 JCB
逐節對照
  • リビングバイブル - こう語りかけました。「わたしは初めであり、終わりである。これからあなたの目に映ることを書き記し、アジヤにあるエペソ、スミルナ、ペルガモ、テアテラ、サルデス、フィラデルフィヤ、ラオデキヤの七つの教会に送りなさい。」
  • 新标点和合本 - “你所看见的当写在书上,达与以弗所、士每拿、别迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉铁非、老底嘉那七个教会。”
  • 和合本2010(上帝版-简体) - 说:“把你所看见的写在书上,寄给以弗所、士每拿、别迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉铁非、老底嘉那七个教会。”
  • 和合本2010(神版-简体) - 说:“把你所看见的写在书上,寄给以弗所、士每拿、别迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉铁非、老底嘉那七个教会。”
  • 当代译本 - “把你所看见的写在书上,送给以弗所、士每拿、别迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉铁非和老底嘉七间教会。”
  • 圣经新译本 - 说:“你所看见的,要写在书上,也要寄给以弗所、士每拿、别迦摩、推雅推拉、撒狄、非拉铁非、老底嘉七个教会。”
  • 中文标准译本 - 说:“ 把你所看见的写在书卷上,送到 那七个教会:以弗所、士每拿、佩尔伽马、锡亚蒂拉、萨迪斯、费拉德菲亚和劳迪西亚。”
  • 现代标点和合本 - “你所看见的当写在书上,达于以弗所、士每拿、别迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉铁非、老底嘉那七个教会。”
  • 和合本(拼音版) - “你所看见的,当写在书上,达与以弗所、士每拿、别迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉铁非、老底嘉那七个教会。”
  • New International Version - which said: “Write on a scroll what you see and send it to the seven churches: to Ephesus, Smyrna, Pergamum, Thyatira, Sardis, Philadelphia and Laodicea.”
  • New International Reader's Version - The voice said, “Write on a scroll what you see. Send it to the seven churches in Asia Minor. They are Ephesus, Smyrna, Pergamum, Thyatira, Sardis, Philadelphia and Laodicea.”
  • English Standard Version - saying, “Write what you see in a book and send it to the seven churches, to Ephesus and to Smyrna and to Pergamum and to Thyatira and to Sardis and to Philadelphia and to Laodicea.”
  • New Living Translation - It said, “Write in a book everything you see, and send it to the seven churches in the cities of Ephesus, Smyrna, Pergamum, Thyatira, Sardis, Philadelphia, and Laodicea.”
  • Christian Standard Bible - saying, “Write on a scroll what you see and send it to the seven churches: Ephesus, Smyrna, Pergamum, Thyatira, Sardis, Philadelphia, and Laodicea.”
  • New American Standard Bible - saying, “Write on a scroll what you see, and send it to the seven churches: to Ephesus, Smyrna, Pergamum, Thyatira, Sardis, Philadelphia, and Laodicea.”
  • New King James Version - saying, “I am the Alpha and the Omega, the First and the Last,” and, “What you see, write in a book and send it to the seven churches which are in Asia: to Ephesus, to Smyrna, to Pergamos, to Thyatira, to Sardis, to Philadelphia, and to Laodicea.”
  • Amplified Bible - saying, “Write on a scroll what you see [in this revelation], and send it to the seven churches—to Ephesus and to Smyrna and to Pergamum and to Thyatira and to Sardis and to Philadelphia and to Laodicea.”
  • American Standard Version - saying, What thou seest, write in a book and send it to the seven churches: unto Ephesus, and unto Smyrna, and unto Pergamum, and unto Thyatira, and unto Sardis, and unto Philadelphia, and unto Laodicea.
  • King James Version - Saying, I am Alpha and Omega, the first and the last: and, What thou seest, write in a book, and send it unto the seven churches which are in Asia; unto Ephesus, and unto Smyrna, and unto Pergamos, and unto Thyatira, and unto Sardis, and unto Philadelphia, and unto Laodicea.
  • New English Translation - saying: “Write in a book what you see and send it to the seven churches – to Ephesus, Smyrna, Pergamum, Thyatira, Sardis, Philadelphia, and Laodicea.”
  • World English Bible - saying, “What you see, write in a book and send to the seven assemblies: to Ephesus, Smyrna, Pergamum, Thyatira, Sardis, Philadelphia, and to Laodicea.”
  • 新標點和合本 - 「你所看見的當寫在書上,達與以弗所、士每拿、別迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉鐵非、老底嘉那七個教會。」
  • 和合本2010(上帝版-繁體) - 說:「把你所看見的寫在書上,寄給以弗所、士每拿、別迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉鐵非、老底嘉那七個教會。」
  • 和合本2010(神版-繁體) - 說:「把你所看見的寫在書上,寄給以弗所、士每拿、別迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉鐵非、老底嘉那七個教會。」
  • 當代譯本 - 「把你所看見的寫在書上,送給以弗所、士每拿、別迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉鐵非和老底嘉七間教會。」
  • 聖經新譯本 - 說:“你所看見的,要寫在書上,也要寄給以弗所、士每拿、別迦摩、推雅推拉、撒狄、非拉鐵非、老底嘉七個教會。”
  • 呂振中譯本 - 說着話 說 :『你所看見的要寫在書上,寄給 以弗所 、 士每拿 、 別迦摩 、 推雅推喇 、 撒狄 、 非拉鐵非 、 老底嘉 、那七個教會。』
  • 中文標準譯本 - 說:「 把你所看見的寫在書卷上,送到 那七個教會:以弗所、士每拿、佩爾伽馬、錫亞蒂拉、薩迪斯、費拉德菲亞和勞迪西亞。」
  • 現代標點和合本 - 「你所看見的當寫在書上,達於以弗所、士每拿、別迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉鐵非、老底嘉那七個教會。」
  • 文理和合譯本 - 爾所見者當筆之於書、寄於七會、即以弗所、士每拿、別迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉鐵非、老底嘉、
  • 文理委辦譯本 - 曰吾始末初終、爾所及見者、當筆於書、達亞西亞之以弗所、士每拿、別伽摩、推雅推喇、撒狄、非拉鐵非、老底嘉、七會、
  • 施約瑟淺文理新舊約聖經 - 曰、我乃亞勒法、我乃阿梅迦、乃首先者、乃末後者、爾當以所見者、筆之於書、達 亞西亞 之 以弗所 、 司每拿 、 別迦摩 、 推雅推拉 、 撒狄 、 非拉叠非 、 老底嘉 諸教會、
  • 吳經熊文理聖詠與新經全集 - 「將爾所見、筆之於書、以寄 依弗所 、 斯米爾納 、 伯爾加莫 、 第亞底拉 、 撒爾底 、 斐拉代爾非 、 樂底嘉 七教會。」
  • Nueva Versión Internacional - que decía: «Escribe en un libro lo que veas y envíalo a las siete iglesias: a Éfeso, a Esmirna, a Pérgamo, a Tiatira, a Sardis, a Filadelfia y a Laodicea».
  • 현대인의 성경 - 그것은 “네가 보는 것을 책에 써서 에베소, 서머나, 버가모, 두아디라, 사데, 필라델피아, 라오디게아 일곱 교회에 보내라” 는 말씀이었습니다.
  • Новый Русский Перевод - Голос сказал мне: – Запиши в свиток все, что ты видишь, и пошли это семи церквам: в Эфес, в Смирну, в Пергам, в Фиатиру, в Сарды, в Филадельфию и в Лаодикию.
  • Восточный перевод - Голос сказал мне: – Запиши в свиток всё, что ты видишь, и пошли это семи общинам верующих: в Эфес, Измир, Пергам, Фиатиру, Сарды, Филадельфию и Лаодикию.
  • Восточный перевод, версия с «Аллахом» - Голос сказал мне: – Запиши в свиток всё, что ты видишь, и пошли это семи общинам верующих: в Эфес, Измир, Пергам, Фиатиру, Сарды, Филадельфию и Лаодикию.
  • Восточный перевод, версия для Таджикистана - Голос сказал мне: – Запиши в свиток всё, что ты видишь, и пошли это семи общинам верующих: в Эфес, Измир, Пергам, Фиатиру, Сарды, Филадельфию и Лаодикию.
  • La Bible du Semeur 2015 - Elle disait : Inscris dans un livre ce que tu vois, et envoie-le à ces sept Eglises : Ephèse, Smyrne, Pergame, Thyatire, Sardes, Philadelphie et Laodicée.
  • Nestle Aland 28 - λεγούσης· ὃ βλέπεις γράψον εἰς βιβλίον καὶ πέμψον ταῖς ἑπτὰ ἐκκλησίαις, εἰς Ἔφεσον καὶ εἰς Σμύρναν καὶ εἰς Πέργαμον καὶ εἰς Θυάτειρα καὶ εἰς Σάρδεις καὶ εἰς Φιλαδέλφειαν καὶ εἰς Λαοδίκειαν.
  • unfoldingWord® Greek New Testament - λεγούσης, ὃ βλέπεις γράψον εἰς βιβλίον, καὶ πέμψον ταῖς ἑπτὰ ἐκκλησίαις: εἰς Ἔφεσον, καὶ εἰς Σμύρναν, καὶ εἰς Πέργαμον, καὶ εἰς Θυάτειρα, καὶ εἰς Σάρδεις, καὶ εἰς Φιλαδέλφιαν, καὶ εἰς Λαοδίκιαν.
  • Nova Versão Internacional - que dizia: “Escreva num livro o que você vê e envie a estas sete igrejas: Éfeso, Esmirna, Pérgamo, Tiatira, Sardes, Filadélfia e Laodiceia”.
  • Hoffnung für alle - »Schreib alles auf, was du siehst, und sende das Buch an die sieben Gemeinden: nach Ephesus, Smyrna und Pergamon, nach Thyatira, Sardes, Philadelphia und Laodizea.«
  • Kinh Thánh Hiện Đại - “Hãy ghi chép những điều con thấy và gửi cho bảy Hội Thánh tại Ê-phê-sô, Si-miệc-nơ, Bẹt-găm, Thi-a-ti-rơ, Sạt-đe, Phi-la-đen-phi, và Lao-đi-xê.”
  • พระคริสตธรรมคัมภีร์ไทย ฉบับอมตธรรมร่วมสมัย - กล่าวว่า “จงเขียนสิ่งที่เห็นลงในหนังสือม้วนและส่งไปยังคริสตจักรทั้งเจ็ดคือ คริสตจักรที่เอเฟซัส สเมอร์นา เปอร์กามัม ธิยาทิรา ซาร์ดิส ฟีลาเดลเฟีย และเลาดีเซีย”
  • พระคัมภีร์ ฉบับแปลใหม่ - กล่าว​ว่า “จง​เขียน​สิ่ง​ที่​เจ้า​เห็น​ลง​ใน​หนังสือ​ม้วน และ​ส่ง​ไป​ยัง​คริสตจักร​ทั้ง​เจ็ด คือ​คริสตจักร​ที่​เมือง​เอเฟซัส เมือง​สเมอร์นา เมือง​เปอร์กามัม เมือง​ธิยาทิรา เมือง​ซาร์ดิส เมือง​ฟีลาเดลเฟีย และ​เมือง​เลาดีเซีย”
交叉引用
  • 使徒の働き 18:19 - 一行がエペソに着くと、パウロは二人を船に残したまま会堂へ出かけ、ユダヤ人たちと議論を戦わせました。
  • 使徒の働き 18:20 - 「もう少し、いてくださいませんか」と人々に頼まれましたが、「どうしても祭りまでにエルサレムへ行かなければならないのです」と、断るほかありませんでした。機会さえあれば、また必ず来ると約束して、一行は船旅を続けました。
  • 使徒の働き 20:17 - それで、ミレトに上陸すると、さっそくエペソ教会の長老たちに、船まで会いに来るようにとことづけました。
  • ヨハネの黙示録 1:17 - それを見た時、私はその足もとに倒れて、死んだようになりました。しかしその方は、私に右手を置いて、こう言われたのです。 「恐れてはいけない。わたしは初めであり、終わりです。死んでのち復活し、今は永遠に生きる者となり、死と地獄とのかぎを持っています。
  • 使徒の働き 19:1 - アポロがコリントにいる間に、パウロはトルコを通ってエペソに来ました。そこで会った何人かの弟子たちに、パウロは尋ねました。
  • 使徒の働き 19:2 - 「ところで、信じた時、聖霊を受けましたか。」「いったい何のことでしょう。聖霊のことなど聞いたこともありません。」
  • 使徒の働き 19:3 - 「では、バプテスマ(洗礼)を受けた時、どんな信仰告白をしたのですか?」「バプテスマのヨハネの教えた……。」
  • 使徒の働き 19:4 - これを聞いたパウロは、ヨハネのバプテスマは、罪を離れて神に立ち返る決意を表すものだから、それを受けた者が、ヨハネの証言どおり、あとから来られたイエスを信じるのは当然のことだと説明しました。
  • 使徒の働き 19:5 - 彼らはすぐ、主イエスの名によってバプテスマを受けました。
  • 使徒の働き 19:6 - そして、パウロが彼らの頭に手を置くと、聖霊が下りました。すると彼らは、外国語で話したり、預言したりし始めたのです。
  • 使徒の働き 19:7 - みなで十二名ほどでした。
  • 使徒の働き 19:8 - このあと、パウロは三か月のあいだ会堂で、安息日ごとに大胆に説教し、神の国のことを教えました。
  • 使徒の働き 19:9 - しかしある者たちがパウロの話を非難し、人々の面前でキリストに逆らうことばを口にしたので、もう二度と相手にしないことに決め、会堂での説教はそれきりになりました。代わりに、クリスチャンたちを誘って、ツラノの講堂で別の集会を開き、毎日そこで語りました。
  • 使徒の働き 19:10 - これが二年間も続いたので、アジヤ州に住む人たちは、ユダヤ人だろうが外国人だろうが、主の教えを聞かない人はほとんどいないほどでした。
  • 使徒の働き 19:11 - しかもパウロは、神によって驚くべきすばらしい奇跡を行う力に恵まれたので、
  • 使徒の働き 19:12 - 彼の手ぬぐいや前かけを病人にかけるだけで、病気は治り、悪霊は出て行きました。
  • 使徒の働き 19:13 - そこへ、町から町へと渡り歩く、ユダヤ人の魔よけ祈祷師の一行がエペソにやって来ました。彼らも自分たちで、試しに主イエスの名を使ってみようと、「パウロが伝えている、イエスによって命令する。出て行け!」と、まじないを唱えることにしました。
  • 使徒の働き 19:14 - こんなことをしたのは、実は、ユダヤの祭司長スケワの七人の息子たちでした。
  • 使徒の働き 19:15 - しかし、悪霊につかれた人に実際に試してみると、結果はさんざんでした。悪霊は平然と、「イエスなら知っている。パウロだって知っている。だが、おまえらは何者だ」と言い返してきたのです。
  • 使徒の働き 19:16 - そればかりか、悪霊につかれた男が、一行のうちの二人に飛びかかり、なぐったり押さえつけたりしたので、彼らは裸にされ、重傷を負って、命からがらその家から逃げ出しました。
  • 使徒の働き 19:17 - この出来事は、あっという間にエペソ中のユダヤ人やギリシヤ人に伝わり、町中が大きな恐れに包まれると同時に、主イエスの御名がほめたたえられました。
  • 使徒の働き 19:18 - それまで魔術を行っていた信者たちも、そのことを告白し、呪文の本やお札を持って来て積み上げ、みんなの見ている前で焼き捨てました。ざっと見積もっても、銀貨五万枚にはなりそうな量でした。
  • 使徒の働き 19:20 - このこと一つ取ってみても、この地方一帯が、どれだけ神のことばによって揺り動かされたかが、よくわかります。
  • 使徒の働き 19:21 - 事件が一段落すると、パウロは聖霊の導きで、ギリシヤを回ってからエルサレムに帰ることにしました。あとでローマへも行くつもりでした。それをはっきりさせると、
  • 使徒の働き 19:22 - まず助手のテモテとエラストとをギリシヤへやり、自分は、なおしばらくアジヤ州にとどまりました。
  • 使徒の働き 19:23 - ちょうどそのころ、エペソで、キリスト教の伝道を巡って大騒動が持ち上がりました。
  • 使徒の働き 19:24 - 事件を起こしたのは、デメテリオという銀細工人です。この男は職人を大ぜい雇い、ギリシヤの女神アルテミスの神殿の模型作りを手広くやっていました。
  • 使徒の働き 19:25 - この男が、自分のところの職人や同業者を集めて、こう演説をぶったのです。「皆さん。私たちは神殿の模型作りで食べています。
  • 使徒の働き 19:26 - ところが、ご存じのように、あのパウロとかいう男が、手で造ったものは神じゃないなどと不届きなことを言って、大ぜいの人にふれ回っているのです。おかげで、こちらの売り上げはがた落ちです。エペソばかりか、この地方全体がそうなのです。
  • 使徒の働き 19:27 - もちろん、商売が圧迫されるとか、もうけが減るとかいったことだけを言うつもりはありません。私が声を大にして言いたいことは、このままでは、偉大な女神アルテミス様の神殿のご威光が薄れ、この地方は言うにおよばず、世界中の人たちが礼拝してきた、すばらしい女神アルテミス様が忘れられてしまうということです。」
  • 使徒の働き 19:28 - この演説で人々は興奮し、大声で、「偉大なのはエペソ人の女神アルテミス様だ!」と叫び始めました。
  • 使徒の働き 19:29 - たちまち町中は大混乱に陥りました。人々は、パウロに同行したガイオとアリスタルコの二人をむりやり引っ立て、円形劇場へなだれ込みました。
  • 使徒の働き 19:30 - これを見て自分も中に入ろうとするパウロを、弟子たちが必死に押しとどめました。
  • 使徒の働き 19:31 - パウロの友人であるこの地方のローマの役人たちも使いの者をよこし、危険だから中に入らないようにと言ってきました。
  • 使徒の働き 19:32 - 一方、劇場の中では、それぞれが自分勝手なことをわめき立てるので、ほとんどの人は、なぜ集まっているのかさえわからない有様でした。
  • 使徒の働き 19:33 - そうこうするうちに、ユダヤ人たちが、群衆の中からアレキサンデルという男を前に押しやりました。演説させようというのです。アレキサンデルは、進み出て、静かにするよう身ぶりで合図しました。
  • 使徒の働き 19:34 - しかし、彼がユダヤ人だとわかると、群衆は前よりも激しく騒ぎだし、手のつけようがありません。「エペソ人の偉大な女神アルテミス様、ばんざーい! ばんざーい!」と二時間も叫び続けました。
  • 使徒の働き 19:35 - とうとう市長が乗り出し、やっとのことで、なんとか話ができるまでに騒ぎを鎮めました。「市民の皆さん。エペソが偉大なアルテミス様の宗教の本山であることは、だれもが知っています。アルテミス様のご神体は、天からわれわれのもとに下って来たのです。
  • 使徒の働き 19:36 - それははっきりしているのだから、何を言われても、あわてることはありません。くれぐれも、軽はずみなことだけはしないようにしてください。
  • 使徒の働き 19:37 - さて、ここへ連れて来た二人のことですが、女神の神殿から何かを盗み出したり、女神を冒瀆したりしたわけではありません。
  • 使徒の働き 19:38 - もしデメテリオや職人たちが二人を訴えたいのなら、法廷があるのだから、裁判官の前に持ち出せばいいのです。何事も法律にのっとって進めてもらいたいものです。
  • 使徒の働き 19:39 - また、それ以外のことで不平があれば、定例の市議会に提出すればすむことです。
  • 使徒の働き 19:40 - とにかく、今日のこの騒動は、ローマ政府から暴動を起こした罪に問われるかもしれません。なにしろ訴える正当な理由が一つもないのだから、どうなっても責任は負えませんよ。」
  • 使徒の働き 19:41 - こうして、市長は人々を解散させました。
  • ヨハネの黙示録 1:2 - 私ヨハネは、それを一つ残らず書きとめました。すなわち、神とイエス・キリストのことばと、自分が見聞きした、すべてのことを書きとめたのです。
  • 使徒の働き 18:24 - そのころ、すばらしい聖書教師で、説教者としても有能なアポロというユダヤ人が、エジプトのアレキサンドリヤからエペソに来ました。
  • コリント人への手紙Ⅰ 16:8 - ただ、五旬節(ユダヤ教の祭りの一つ)まではエペソを離れません。
  • コリント人への手紙Ⅰ 15:32 - もし私が、この地上の生涯のためにエペソでの苦難と戦ったのだとしたら、どれだけの価値があったでしょう。死後の復活などありえないのなら、「どうせ明日は死ぬ身だ。大いに飲み食いして、愉快に過ごそう」ということになります。
  • 申命記 31:19 - その警告のために、次の歌を書き記しなさい。
  • ヨハネの黙示録 10:4 - 私は、雷のことばを書きとめようとしましたが、天からの声に止められました。「書きとめてはいけない。公表すべきものではないから。」
  • テモテへの手紙Ⅰ 1:3 - 私がマケドニヤ(ギリシヤ北部の州)に出発する際、指示しておいたように、あなたは引き続きエペソの教会にとどまり、まちがった教えを言い広めている者の口を封じてください。彼らの作り話や伝説、また、むなしい系図論争を終わらせなさい。このような教えは、信仰によって救われるという神のご計画を妨げるばかりか、かえって、さまざまの疑問と議論を巻き起こすもとになります。
  • ヨハネの黙示録 1:8 - 今も昔も存在し、やがて来られる全能の主なる神が、こう言われます。「わたしはあらゆることの初めであり、終わりである。」(イザヤ41・4)
  • ヨハネの黙示録 19:9 - 天使は、次のことばを書きとめるよう促しました。「小羊の婚宴に招かれた人は幸いです。」天使はまた、こう付け加えました。「これは神の口から出たことばです。」
  • ヨハネの黙示録 21:5 - 王座におられる方が宣言されました。「ごらんなさい。わたしはすべてを新しくします。」続いて言われました。「これらのことを書きとめなさい。わたしが伝えることは真実で、信頼できるからです。
  • ヨハネの黙示録 14:13 - また私は、頭上で、次のように語る天からの声を聞きました。「さあ、書き記しなさい。『主のために殉教した人々が、その報酬を受ける時がついに来たのです。』」聖霊は言われます。「そのとおり。彼らには十分な祝福が注がれる。今こそ、彼らはいっさいの労苦と試みから解放されて休む時なのだ。その良い行いが、彼らといっしょに天まで立ちのぼるのだから。」
  • エレミヤ書 30:2 - イスラエルの神はこう命じます。「わたしがおまえに語ったことをみな、記録に残しなさい。
  • ヨハネの黙示録 2:12 - ペルガモにある教会の指導者に、次のように書き送りなさい。『この手紙は、鋭い両刃の剣をふるう方からのものです。
  • ヨハネの黙示録 2:18 - テアテラにある教会の指導者に、次のように書き送りなさい。『この手紙は、燃える炎のような目と、真鍮のように輝く足を持つ、神の子からのものです。
  • ヨハネの黙示録 3:7 - フィラデルフィヤにある教会の指導者に、次のように書き送りなさい。『この手紙は、きよく真実な方、ダビデのかぎを持つ方からのものです。この方が、そのかぎで開くとだれも閉じることができず、閉じるとだれも開けることができません。
  • イザヤ書 30:8 - さあ、行って、 エジプトについてわたしが言ったことを書き記せ。 のちのちまで、イスラエルの不信仰に対する 起訴状として残しておくためだ。
  • ハバクク書 2:2 - すると主はこう言いました。 「板に、わたしの答えを書き記せ。 だれでもひと目で読んで ほかの者にすぐ伝えることができるように、 大きな字で、はっきり書きなさい。
  • エペソ人への手紙 1:1 - エペソの町に住む、主に忠実な、愛する信徒たちへ。神に選ばれてキリスト・イエスの使徒となったパウロが、この手紙を送ります。
  • ヨハネの黙示録 2:8 - スミルナにある教会の指導者に、次のように書き送りなさい。『この手紙は、初めであり、終わりであり、死んでのち復活された方からのものです。
  • ヨハネの黙示録 3:14 - ラオデキヤにある教会の指導者に、次のように書き送りなさい。『この手紙は、確固として立つ方、忠実で、過去、現在、未来にわたって存在する万物の真の証人である方、神に造られたものの根源である方からのものです。
  • コロサイ人への手紙 4:15 - どうか、ラオデキヤに住む兄弟たちに、また、ヌンパと、礼拝のためにヌンパの家に集まっている人たちに、よろしく伝えてください。
  • コロサイ人への手紙 4:16 - それから、この手紙を読み終えたら、ラオデキヤの教会にも回してください。また、ラオデキヤの教会あての私の手紙も、そちらに回覧されたら読んでください。
  • ヨハネの黙示録 1:4 - ヨハネから、アジヤ州にある七つの教会の、愛する皆さんへ。今も昔も存在し、やがて来られる神から、またその王座の前におられる七つの霊から、
  • ヨハネの黙示録 3:1 - サルデスにある教会の指導者に、次のように書き送りなさい。『この手紙は、神の七つの霊と七つの星を持つ方からのものです。「あなたは生き生きした活動的な教会だと言われていますが、実は死んだ状態にあることを、わたしは知っています。
逐節對照交叉引用
  • リビングバイブル - こう語りかけました。「わたしは初めであり、終わりである。これからあなたの目に映ることを書き記し、アジヤにあるエペソ、スミルナ、ペルガモ、テアテラ、サルデス、フィラデルフィヤ、ラオデキヤの七つの教会に送りなさい。」
  • 新标点和合本 - “你所看见的当写在书上,达与以弗所、士每拿、别迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉铁非、老底嘉那七个教会。”
  • 和合本2010(上帝版-简体) - 说:“把你所看见的写在书上,寄给以弗所、士每拿、别迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉铁非、老底嘉那七个教会。”
  • 和合本2010(神版-简体) - 说:“把你所看见的写在书上,寄给以弗所、士每拿、别迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉铁非、老底嘉那七个教会。”
  • 当代译本 - “把你所看见的写在书上,送给以弗所、士每拿、别迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉铁非和老底嘉七间教会。”
  • 圣经新译本 - 说:“你所看见的,要写在书上,也要寄给以弗所、士每拿、别迦摩、推雅推拉、撒狄、非拉铁非、老底嘉七个教会。”
  • 中文标准译本 - 说:“ 把你所看见的写在书卷上,送到 那七个教会:以弗所、士每拿、佩尔伽马、锡亚蒂拉、萨迪斯、费拉德菲亚和劳迪西亚。”
  • 现代标点和合本 - “你所看见的当写在书上,达于以弗所、士每拿、别迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉铁非、老底嘉那七个教会。”
  • 和合本(拼音版) - “你所看见的,当写在书上,达与以弗所、士每拿、别迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉铁非、老底嘉那七个教会。”
  • New International Version - which said: “Write on a scroll what you see and send it to the seven churches: to Ephesus, Smyrna, Pergamum, Thyatira, Sardis, Philadelphia and Laodicea.”
  • New International Reader's Version - The voice said, “Write on a scroll what you see. Send it to the seven churches in Asia Minor. They are Ephesus, Smyrna, Pergamum, Thyatira, Sardis, Philadelphia and Laodicea.”
  • English Standard Version - saying, “Write what you see in a book and send it to the seven churches, to Ephesus and to Smyrna and to Pergamum and to Thyatira and to Sardis and to Philadelphia and to Laodicea.”
  • New Living Translation - It said, “Write in a book everything you see, and send it to the seven churches in the cities of Ephesus, Smyrna, Pergamum, Thyatira, Sardis, Philadelphia, and Laodicea.”
  • Christian Standard Bible - saying, “Write on a scroll what you see and send it to the seven churches: Ephesus, Smyrna, Pergamum, Thyatira, Sardis, Philadelphia, and Laodicea.”
  • New American Standard Bible - saying, “Write on a scroll what you see, and send it to the seven churches: to Ephesus, Smyrna, Pergamum, Thyatira, Sardis, Philadelphia, and Laodicea.”
  • New King James Version - saying, “I am the Alpha and the Omega, the First and the Last,” and, “What you see, write in a book and send it to the seven churches which are in Asia: to Ephesus, to Smyrna, to Pergamos, to Thyatira, to Sardis, to Philadelphia, and to Laodicea.”
  • Amplified Bible - saying, “Write on a scroll what you see [in this revelation], and send it to the seven churches—to Ephesus and to Smyrna and to Pergamum and to Thyatira and to Sardis and to Philadelphia and to Laodicea.”
  • American Standard Version - saying, What thou seest, write in a book and send it to the seven churches: unto Ephesus, and unto Smyrna, and unto Pergamum, and unto Thyatira, and unto Sardis, and unto Philadelphia, and unto Laodicea.
  • King James Version - Saying, I am Alpha and Omega, the first and the last: and, What thou seest, write in a book, and send it unto the seven churches which are in Asia; unto Ephesus, and unto Smyrna, and unto Pergamos, and unto Thyatira, and unto Sardis, and unto Philadelphia, and unto Laodicea.
  • New English Translation - saying: “Write in a book what you see and send it to the seven churches – to Ephesus, Smyrna, Pergamum, Thyatira, Sardis, Philadelphia, and Laodicea.”
  • World English Bible - saying, “What you see, write in a book and send to the seven assemblies: to Ephesus, Smyrna, Pergamum, Thyatira, Sardis, Philadelphia, and to Laodicea.”
  • 新標點和合本 - 「你所看見的當寫在書上,達與以弗所、士每拿、別迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉鐵非、老底嘉那七個教會。」
  • 和合本2010(上帝版-繁體) - 說:「把你所看見的寫在書上,寄給以弗所、士每拿、別迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉鐵非、老底嘉那七個教會。」
  • 和合本2010(神版-繁體) - 說:「把你所看見的寫在書上,寄給以弗所、士每拿、別迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉鐵非、老底嘉那七個教會。」
  • 當代譯本 - 「把你所看見的寫在書上,送給以弗所、士每拿、別迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉鐵非和老底嘉七間教會。」
  • 聖經新譯本 - 說:“你所看見的,要寫在書上,也要寄給以弗所、士每拿、別迦摩、推雅推拉、撒狄、非拉鐵非、老底嘉七個教會。”
  • 呂振中譯本 - 說着話 說 :『你所看見的要寫在書上,寄給 以弗所 、 士每拿 、 別迦摩 、 推雅推喇 、 撒狄 、 非拉鐵非 、 老底嘉 、那七個教會。』
  • 中文標準譯本 - 說:「 把你所看見的寫在書卷上,送到 那七個教會:以弗所、士每拿、佩爾伽馬、錫亞蒂拉、薩迪斯、費拉德菲亞和勞迪西亞。」
  • 現代標點和合本 - 「你所看見的當寫在書上,達於以弗所、士每拿、別迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉鐵非、老底嘉那七個教會。」
  • 文理和合譯本 - 爾所見者當筆之於書、寄於七會、即以弗所、士每拿、別迦摩、推雅推喇、撒狄、非拉鐵非、老底嘉、
  • 文理委辦譯本 - 曰吾始末初終、爾所及見者、當筆於書、達亞西亞之以弗所、士每拿、別伽摩、推雅推喇、撒狄、非拉鐵非、老底嘉、七會、
  • 施約瑟淺文理新舊約聖經 - 曰、我乃亞勒法、我乃阿梅迦、乃首先者、乃末後者、爾當以所見者、筆之於書、達 亞西亞 之 以弗所 、 司每拿 、 別迦摩 、 推雅推拉 、 撒狄 、 非拉叠非 、 老底嘉 諸教會、
  • 吳經熊文理聖詠與新經全集 - 「將爾所見、筆之於書、以寄 依弗所 、 斯米爾納 、 伯爾加莫 、 第亞底拉 、 撒爾底 、 斐拉代爾非 、 樂底嘉 七教會。」
  • Nueva Versión Internacional - que decía: «Escribe en un libro lo que veas y envíalo a las siete iglesias: a Éfeso, a Esmirna, a Pérgamo, a Tiatira, a Sardis, a Filadelfia y a Laodicea».
  • 현대인의 성경 - 그것은 “네가 보는 것을 책에 써서 에베소, 서머나, 버가모, 두아디라, 사데, 필라델피아, 라오디게아 일곱 교회에 보내라” 는 말씀이었습니다.
  • Новый Русский Перевод - Голос сказал мне: – Запиши в свиток все, что ты видишь, и пошли это семи церквам: в Эфес, в Смирну, в Пергам, в Фиатиру, в Сарды, в Филадельфию и в Лаодикию.
  • Восточный перевод - Голос сказал мне: – Запиши в свиток всё, что ты видишь, и пошли это семи общинам верующих: в Эфес, Измир, Пергам, Фиатиру, Сарды, Филадельфию и Лаодикию.
  • Восточный перевод, версия с «Аллахом» - Голос сказал мне: – Запиши в свиток всё, что ты видишь, и пошли это семи общинам верующих: в Эфес, Измир, Пергам, Фиатиру, Сарды, Филадельфию и Лаодикию.
  • Восточный перевод, версия для Таджикистана - Голос сказал мне: – Запиши в свиток всё, что ты видишь, и пошли это семи общинам верующих: в Эфес, Измир, Пергам, Фиатиру, Сарды, Филадельфию и Лаодикию.
  • La Bible du Semeur 2015 - Elle disait : Inscris dans un livre ce que tu vois, et envoie-le à ces sept Eglises : Ephèse, Smyrne, Pergame, Thyatire, Sardes, Philadelphie et Laodicée.
  • Nestle Aland 28 - λεγούσης· ὃ βλέπεις γράψον εἰς βιβλίον καὶ πέμψον ταῖς ἑπτὰ ἐκκλησίαις, εἰς Ἔφεσον καὶ εἰς Σμύρναν καὶ εἰς Πέργαμον καὶ εἰς Θυάτειρα καὶ εἰς Σάρδεις καὶ εἰς Φιλαδέλφειαν καὶ εἰς Λαοδίκειαν.
  • unfoldingWord® Greek New Testament - λεγούσης, ὃ βλέπεις γράψον εἰς βιβλίον, καὶ πέμψον ταῖς ἑπτὰ ἐκκλησίαις: εἰς Ἔφεσον, καὶ εἰς Σμύρναν, καὶ εἰς Πέργαμον, καὶ εἰς Θυάτειρα, καὶ εἰς Σάρδεις, καὶ εἰς Φιλαδέλφιαν, καὶ εἰς Λαοδίκιαν.
  • Nova Versão Internacional - que dizia: “Escreva num livro o que você vê e envie a estas sete igrejas: Éfeso, Esmirna, Pérgamo, Tiatira, Sardes, Filadélfia e Laodiceia”.
  • Hoffnung für alle - »Schreib alles auf, was du siehst, und sende das Buch an die sieben Gemeinden: nach Ephesus, Smyrna und Pergamon, nach Thyatira, Sardes, Philadelphia und Laodizea.«
  • Kinh Thánh Hiện Đại - “Hãy ghi chép những điều con thấy và gửi cho bảy Hội Thánh tại Ê-phê-sô, Si-miệc-nơ, Bẹt-găm, Thi-a-ti-rơ, Sạt-đe, Phi-la-đen-phi, và Lao-đi-xê.”
  • พระคริสตธรรมคัมภีร์ไทย ฉบับอมตธรรมร่วมสมัย - กล่าวว่า “จงเขียนสิ่งที่เห็นลงในหนังสือม้วนและส่งไปยังคริสตจักรทั้งเจ็ดคือ คริสตจักรที่เอเฟซัส สเมอร์นา เปอร์กามัม ธิยาทิรา ซาร์ดิส ฟีลาเดลเฟีย และเลาดีเซีย”
  • พระคัมภีร์ ฉบับแปลใหม่ - กล่าว​ว่า “จง​เขียน​สิ่ง​ที่​เจ้า​เห็น​ลง​ใน​หนังสือ​ม้วน และ​ส่ง​ไป​ยัง​คริสตจักร​ทั้ง​เจ็ด คือ​คริสตจักร​ที่​เมือง​เอเฟซัส เมือง​สเมอร์นา เมือง​เปอร์กามัม เมือง​ธิยาทิรา เมือง​ซาร์ดิส เมือง​ฟีลาเดลเฟีย และ​เมือง​เลาดีเซีย”
  • 使徒の働き 18:19 - 一行がエペソに着くと、パウロは二人を船に残したまま会堂へ出かけ、ユダヤ人たちと議論を戦わせました。
  • 使徒の働き 18:20 - 「もう少し、いてくださいませんか」と人々に頼まれましたが、「どうしても祭りまでにエルサレムへ行かなければならないのです」と、断るほかありませんでした。機会さえあれば、また必ず来ると約束して、一行は船旅を続けました。
  • 使徒の働き 20:17 - それで、ミレトに上陸すると、さっそくエペソ教会の長老たちに、船まで会いに来るようにとことづけました。
  • ヨハネの黙示録 1:17 - それを見た時、私はその足もとに倒れて、死んだようになりました。しかしその方は、私に右手を置いて、こう言われたのです。 「恐れてはいけない。わたしは初めであり、終わりです。死んでのち復活し、今は永遠に生きる者となり、死と地獄とのかぎを持っています。
  • 使徒の働き 19:1 - アポロがコリントにいる間に、パウロはトルコを通ってエペソに来ました。そこで会った何人かの弟子たちに、パウロは尋ねました。
  • 使徒の働き 19:2 - 「ところで、信じた時、聖霊を受けましたか。」「いったい何のことでしょう。聖霊のことなど聞いたこともありません。」
  • 使徒の働き 19:3 - 「では、バプテスマ(洗礼)を受けた時、どんな信仰告白をしたのですか?」「バプテスマのヨハネの教えた……。」
  • 使徒の働き 19:4 - これを聞いたパウロは、ヨハネのバプテスマは、罪を離れて神に立ち返る決意を表すものだから、それを受けた者が、ヨハネの証言どおり、あとから来られたイエスを信じるのは当然のことだと説明しました。
  • 使徒の働き 19:5 - 彼らはすぐ、主イエスの名によってバプテスマを受けました。
  • 使徒の働き 19:6 - そして、パウロが彼らの頭に手を置くと、聖霊が下りました。すると彼らは、外国語で話したり、預言したりし始めたのです。
  • 使徒の働き 19:7 - みなで十二名ほどでした。
  • 使徒の働き 19:8 - このあと、パウロは三か月のあいだ会堂で、安息日ごとに大胆に説教し、神の国のことを教えました。
  • 使徒の働き 19:9 - しかしある者たちがパウロの話を非難し、人々の面前でキリストに逆らうことばを口にしたので、もう二度と相手にしないことに決め、会堂での説教はそれきりになりました。代わりに、クリスチャンたちを誘って、ツラノの講堂で別の集会を開き、毎日そこで語りました。
  • 使徒の働き 19:10 - これが二年間も続いたので、アジヤ州に住む人たちは、ユダヤ人だろうが外国人だろうが、主の教えを聞かない人はほとんどいないほどでした。
  • 使徒の働き 19:11 - しかもパウロは、神によって驚くべきすばらしい奇跡を行う力に恵まれたので、
  • 使徒の働き 19:12 - 彼の手ぬぐいや前かけを病人にかけるだけで、病気は治り、悪霊は出て行きました。
  • 使徒の働き 19:13 - そこへ、町から町へと渡り歩く、ユダヤ人の魔よけ祈祷師の一行がエペソにやって来ました。彼らも自分たちで、試しに主イエスの名を使ってみようと、「パウロが伝えている、イエスによって命令する。出て行け!」と、まじないを唱えることにしました。
  • 使徒の働き 19:14 - こんなことをしたのは、実は、ユダヤの祭司長スケワの七人の息子たちでした。
  • 使徒の働き 19:15 - しかし、悪霊につかれた人に実際に試してみると、結果はさんざんでした。悪霊は平然と、「イエスなら知っている。パウロだって知っている。だが、おまえらは何者だ」と言い返してきたのです。
  • 使徒の働き 19:16 - そればかりか、悪霊につかれた男が、一行のうちの二人に飛びかかり、なぐったり押さえつけたりしたので、彼らは裸にされ、重傷を負って、命からがらその家から逃げ出しました。
  • 使徒の働き 19:17 - この出来事は、あっという間にエペソ中のユダヤ人やギリシヤ人に伝わり、町中が大きな恐れに包まれると同時に、主イエスの御名がほめたたえられました。
  • 使徒の働き 19:18 - それまで魔術を行っていた信者たちも、そのことを告白し、呪文の本やお札を持って来て積み上げ、みんなの見ている前で焼き捨てました。ざっと見積もっても、銀貨五万枚にはなりそうな量でした。
  • 使徒の働き 19:20 - このこと一つ取ってみても、この地方一帯が、どれだけ神のことばによって揺り動かされたかが、よくわかります。
  • 使徒の働き 19:21 - 事件が一段落すると、パウロは聖霊の導きで、ギリシヤを回ってからエルサレムに帰ることにしました。あとでローマへも行くつもりでした。それをはっきりさせると、
  • 使徒の働き 19:22 - まず助手のテモテとエラストとをギリシヤへやり、自分は、なおしばらくアジヤ州にとどまりました。
  • 使徒の働き 19:23 - ちょうどそのころ、エペソで、キリスト教の伝道を巡って大騒動が持ち上がりました。
  • 使徒の働き 19:24 - 事件を起こしたのは、デメテリオという銀細工人です。この男は職人を大ぜい雇い、ギリシヤの女神アルテミスの神殿の模型作りを手広くやっていました。
  • 使徒の働き 19:25 - この男が、自分のところの職人や同業者を集めて、こう演説をぶったのです。「皆さん。私たちは神殿の模型作りで食べています。
  • 使徒の働き 19:26 - ところが、ご存じのように、あのパウロとかいう男が、手で造ったものは神じゃないなどと不届きなことを言って、大ぜいの人にふれ回っているのです。おかげで、こちらの売り上げはがた落ちです。エペソばかりか、この地方全体がそうなのです。
  • 使徒の働き 19:27 - もちろん、商売が圧迫されるとか、もうけが減るとかいったことだけを言うつもりはありません。私が声を大にして言いたいことは、このままでは、偉大な女神アルテミス様の神殿のご威光が薄れ、この地方は言うにおよばず、世界中の人たちが礼拝してきた、すばらしい女神アルテミス様が忘れられてしまうということです。」
  • 使徒の働き 19:28 - この演説で人々は興奮し、大声で、「偉大なのはエペソ人の女神アルテミス様だ!」と叫び始めました。
  • 使徒の働き 19:29 - たちまち町中は大混乱に陥りました。人々は、パウロに同行したガイオとアリスタルコの二人をむりやり引っ立て、円形劇場へなだれ込みました。
  • 使徒の働き 19:30 - これを見て自分も中に入ろうとするパウロを、弟子たちが必死に押しとどめました。
  • 使徒の働き 19:31 - パウロの友人であるこの地方のローマの役人たちも使いの者をよこし、危険だから中に入らないようにと言ってきました。
  • 使徒の働き 19:32 - 一方、劇場の中では、それぞれが自分勝手なことをわめき立てるので、ほとんどの人は、なぜ集まっているのかさえわからない有様でした。
  • 使徒の働き 19:33 - そうこうするうちに、ユダヤ人たちが、群衆の中からアレキサンデルという男を前に押しやりました。演説させようというのです。アレキサンデルは、進み出て、静かにするよう身ぶりで合図しました。
  • 使徒の働き 19:34 - しかし、彼がユダヤ人だとわかると、群衆は前よりも激しく騒ぎだし、手のつけようがありません。「エペソ人の偉大な女神アルテミス様、ばんざーい! ばんざーい!」と二時間も叫び続けました。
  • 使徒の働き 19:35 - とうとう市長が乗り出し、やっとのことで、なんとか話ができるまでに騒ぎを鎮めました。「市民の皆さん。エペソが偉大なアルテミス様の宗教の本山であることは、だれもが知っています。アルテミス様のご神体は、天からわれわれのもとに下って来たのです。
  • 使徒の働き 19:36 - それははっきりしているのだから、何を言われても、あわてることはありません。くれぐれも、軽はずみなことだけはしないようにしてください。
  • 使徒の働き 19:37 - さて、ここへ連れて来た二人のことですが、女神の神殿から何かを盗み出したり、女神を冒瀆したりしたわけではありません。
  • 使徒の働き 19:38 - もしデメテリオや職人たちが二人を訴えたいのなら、法廷があるのだから、裁判官の前に持ち出せばいいのです。何事も法律にのっとって進めてもらいたいものです。
  • 使徒の働き 19:39 - また、それ以外のことで不平があれば、定例の市議会に提出すればすむことです。
  • 使徒の働き 19:40 - とにかく、今日のこの騒動は、ローマ政府から暴動を起こした罪に問われるかもしれません。なにしろ訴える正当な理由が一つもないのだから、どうなっても責任は負えませんよ。」
  • 使徒の働き 19:41 - こうして、市長は人々を解散させました。
  • ヨハネの黙示録 1:2 - 私ヨハネは、それを一つ残らず書きとめました。すなわち、神とイエス・キリストのことばと、自分が見聞きした、すべてのことを書きとめたのです。
  • 使徒の働き 18:24 - そのころ、すばらしい聖書教師で、説教者としても有能なアポロというユダヤ人が、エジプトのアレキサンドリヤからエペソに来ました。
  • コリント人への手紙Ⅰ 16:8 - ただ、五旬節(ユダヤ教の祭りの一つ)まではエペソを離れません。
  • コリント人への手紙Ⅰ 15:32 - もし私が、この地上の生涯のためにエペソでの苦難と戦ったのだとしたら、どれだけの価値があったでしょう。死後の復活などありえないのなら、「どうせ明日は死ぬ身だ。大いに飲み食いして、愉快に過ごそう」ということになります。
  • 申命記 31:19 - その警告のために、次の歌を書き記しなさい。
  • ヨハネの黙示録 10:4 - 私は、雷のことばを書きとめようとしましたが、天からの声に止められました。「書きとめてはいけない。公表すべきものではないから。」
  • テモテへの手紙Ⅰ 1:3 - 私がマケドニヤ(ギリシヤ北部の州)に出発する際、指示しておいたように、あなたは引き続きエペソの教会にとどまり、まちがった教えを言い広めている者の口を封じてください。彼らの作り話や伝説、また、むなしい系図論争を終わらせなさい。このような教えは、信仰によって救われるという神のご計画を妨げるばかりか、かえって、さまざまの疑問と議論を巻き起こすもとになります。
  • ヨハネの黙示録 1:8 - 今も昔も存在し、やがて来られる全能の主なる神が、こう言われます。「わたしはあらゆることの初めであり、終わりである。」(イザヤ41・4)
  • ヨハネの黙示録 19:9 - 天使は、次のことばを書きとめるよう促しました。「小羊の婚宴に招かれた人は幸いです。」天使はまた、こう付け加えました。「これは神の口から出たことばです。」
  • ヨハネの黙示録 21:5 - 王座におられる方が宣言されました。「ごらんなさい。わたしはすべてを新しくします。」続いて言われました。「これらのことを書きとめなさい。わたしが伝えることは真実で、信頼できるからです。
  • ヨハネの黙示録 14:13 - また私は、頭上で、次のように語る天からの声を聞きました。「さあ、書き記しなさい。『主のために殉教した人々が、その報酬を受ける時がついに来たのです。』」聖霊は言われます。「そのとおり。彼らには十分な祝福が注がれる。今こそ、彼らはいっさいの労苦と試みから解放されて休む時なのだ。その良い行いが、彼らといっしょに天まで立ちのぼるのだから。」
  • エレミヤ書 30:2 - イスラエルの神はこう命じます。「わたしがおまえに語ったことをみな、記録に残しなさい。
  • ヨハネの黙示録 2:12 - ペルガモにある教会の指導者に、次のように書き送りなさい。『この手紙は、鋭い両刃の剣をふるう方からのものです。
  • ヨハネの黙示録 2:18 - テアテラにある教会の指導者に、次のように書き送りなさい。『この手紙は、燃える炎のような目と、真鍮のように輝く足を持つ、神の子からのものです。
  • ヨハネの黙示録 3:7 - フィラデルフィヤにある教会の指導者に、次のように書き送りなさい。『この手紙は、きよく真実な方、ダビデのかぎを持つ方からのものです。この方が、そのかぎで開くとだれも閉じることができず、閉じるとだれも開けることができません。
  • イザヤ書 30:8 - さあ、行って、 エジプトについてわたしが言ったことを書き記せ。 のちのちまで、イスラエルの不信仰に対する 起訴状として残しておくためだ。
  • ハバクク書 2:2 - すると主はこう言いました。 「板に、わたしの答えを書き記せ。 だれでもひと目で読んで ほかの者にすぐ伝えることができるように、 大きな字で、はっきり書きなさい。
  • エペソ人への手紙 1:1 - エペソの町に住む、主に忠実な、愛する信徒たちへ。神に選ばれてキリスト・イエスの使徒となったパウロが、この手紙を送ります。
  • ヨハネの黙示録 2:8 - スミルナにある教会の指導者に、次のように書き送りなさい。『この手紙は、初めであり、終わりであり、死んでのち復活された方からのものです。
  • ヨハネの黙示録 3:14 - ラオデキヤにある教会の指導者に、次のように書き送りなさい。『この手紙は、確固として立つ方、忠実で、過去、現在、未来にわたって存在する万物の真の証人である方、神に造られたものの根源である方からのものです。
  • コロサイ人への手紙 4:15 - どうか、ラオデキヤに住む兄弟たちに、また、ヌンパと、礼拝のためにヌンパの家に集まっている人たちに、よろしく伝えてください。
  • コロサイ人への手紙 4:16 - それから、この手紙を読み終えたら、ラオデキヤの教会にも回してください。また、ラオデキヤの教会あての私の手紙も、そちらに回覧されたら読んでください。
  • ヨハネの黙示録 1:4 - ヨハネから、アジヤ州にある七つの教会の、愛する皆さんへ。今も昔も存在し、やがて来られる神から、またその王座の前におられる七つの霊から、
  • ヨハネの黙示録 3:1 - サルデスにある教会の指導者に、次のように書き送りなさい。『この手紙は、神の七つの霊と七つの星を持つ方からのものです。「あなたは生き生きした活動的な教会だと言われていますが、実は死んだ状態にあることを、わたしは知っています。
聖經
資源
計劃
奉獻